電気工事士免状のプラスチックカード化及び免状書換え手数料の変更について
【免状のプラスチックカード化について】
令和4年8月1日の受付(※)分より、電気工事士免状の発行(新規・再交付・書換え)は、これまでの紙製からプラスチックカード製に変更になります。
(※申請書類が到着した日が受付日となります。)
なお、既に発行された紙製の免状は引き続き有効です。(紙製の免状からプラスチックカード製の免状への変更申請の取扱はありません。)
【免状書換え手数料の改定について】
令和4年8月1日の受付分より、免状の「書換え」に係る手数料について、以下のとおり改定されます。
●改訂後:2,700円(令和4年8月1日以降の受付分(到着分)から適用)
(参考 改定前:2,100円)
※令和4年7月中の申請日を記入して発送した書類が、令和4年8月1日以降に到着した場合、改訂後の手数料が必要になりますので、お気をつけください。
令和4年1月1日から旧姓使用が可能となります。
旧姓による免状の交付を希望される場合は、交付申請書の氏名を旧姓で記入し、旧姓が併記されている住民票等を添付してください。
交付申請書の氏名がそのまま免状に記載されます。
(経済産業省ホームページ)
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2021/09/20210917-6.html
●大分県HP:電気工事士免状に関する手続き
●申請先
窓口受付時間
午前8時30分 ~ 午後5時15分
※土日祝日、窓口受付を行っておりません。
※申請予約フォームをご活用ください。
注意: 交付申請について、住民票が大分県内にある方のみ受付の対象となります。
大分県以外の方は、住民票のある都道府県にて交付申請を受け付けます。
再交付申請と書換え申請の申請先は、既に交付されている免状を交付した都道府県(知事)になりますので、ご注意ください。
※第一種電気工事士免状申請に必要な「実務経験証明書」は収入証紙購入前に予備審査を受けることをお勧めします。
予備審査は申請窓口もしくは本部へ持参もしくは、FAX、メールにて承ります。(電話にてご一報のうえ、お願いします。)
●申請書類
ご注意!!大分県収入証紙は申請窓口で購入できません。
下記にて購入後、窓口へ申請お願いします。
■ 大分県収入証紙は、大分県の各振興局、自治労会館1階生協売店、及び各土木事務所にて購入できます。
証紙売りさばき所 (1) ←売りさばき所の一覧はこちら
■ 再交付・書換え等、県外のかたで大分県収入証紙が購入できない場合、現金書留にて本部あて申請してください。
※ 郵便局等で取り扱っている日本政府収入印紙ではありませんので、ご注意下さい。
■ 申請書類等に不備があった場合及び試験合格発表直後の申請が集中する時期は、免状発行に通常よりも時間を要します。
また、新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、一時的に発行業務の遅れが生じる場合もあります。
免状が必要な時期までに余裕を持って申請いただきますよう、ご協力をお願いします。
申請書 | 手数料/ 県証紙 | 写真 | 住民票等 | 実務経験 証明 | 資格証明 書類 | 試験結果 証明 | 戸籍妙本等 | 卒業証明書 (前期課程 修了証明書) | 単位取得 証明書 | 認定 申請書 | 電気工事士 免状 | 所持して いる免状 | 書換理由 関係書類 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新規交付 | 一種(試験合格) | 1通(様式第2) Word PDF | 6,000円 | 2枚 ※12 | 1通 ※13 | 1通 (様式1) ※6 Word PDF | ※1 | 1通 ※3 | ※4 | ※7 | ※7 | ||||
一種(知事認定) | 1通(様式第2) Word PDF | 6,000円 | 2枚 ※12 | 1通 ※13 | 1通 (様式1) ※6 Word PDF | 1通 ※2 ※8 | 1通 (様式第1の4) Word PDF | ||||||||
二種(試験合格) | 1通(様式第2) Word PDF | 5,300円 | 2枚 ※12 | 1通 ※13 | 1通 ※3 | ※4 | |||||||||
二種(養成修了) | 1通(様式第2) Word PDF | 5,300円 | 2枚 ※12 | 1通 ※13 | |||||||||||
再交付 | 一種・二種 | 1通 (様式第4) Word PDF | 2,700円 | 2枚 ※12 | ※5 | ※9 | |||||||||
書換え | 一種・二種 | 1通(様式第5) Word PDF | 2,700円 | 2枚 ※12 | 1通 | 1通 | ※9 | ※10 |
【補足事項】 |
●郵送による各種 電気工事士免状申請について
通常の電気工事士の免状各種申請は、申請窓口に持参のうえ、提出を基本としておりますが、コロナ感染予防の観点から、郵送による申請を受け付けます。
【必要書類について】
①郵送申請の際は、別紙チェック表の記入とチェック表を同封して送付することが必須です。
また、発送は書留郵便でお願いします。
チェック表(Excel) / チェック表(PDF)
②すべての申請に電気工事士免状交付申請書・手数料(大分県証紙)が必要です。
大分県証紙は県庁売店・地方振興局や土木事務所でお買い求めください。
現金での申請はできません。(★大分県証紙は購入後の払い戻しできません。)
③すべての申請には、写真2枚が必要です。
大きさ厳守(縦4cm×横3cm 交付申請前6ヶ月以内に撮影、無帽、無背景、裏面に氏名を記載)
④再交付・書換え以外の申請には 住民票が必要です。
(申請前6ヶ月以内に交付されたもの、コピー不可、本籍・続柄不要、本人分のみで可)
⑤試験合格通知書(原本)・指定養成施設修了証(原本)実務経験証明書・資格書のコピーな
そのほか申請に必要な書類はチェック表にて確認ください。
★ご注意★
実務経験証明書は、事前審査致します。申請前に下記へ問い合わせ下さい。
また、平成3年4月申請分より、申請に必要な実務経験期間が短縮され3年以上となります。
(これまで5年以上必要でした。
【問い合わせ及び郵送先】
〒870-0943 大分市片島440番地の2 電気工事会館2階
大分県電気工事業工業組合 本部 電話 097-568-2146
(実務経験証明書ファックス送付先) FAX 097-568-2147
●受付窓口
大分市〒870-0943 大分市大字片島440番地の2 大分県電気工事会館3階大分県電気工事業工業組合 大分支部 代表者 岩本 邦男 (大分県電気工事業工業組合理事長・大分支部長) TEL 097-560-4621 FAX 097-560-4003 | |
別府市〒874-0922 別府市船小路町1番40号 アリュール船小路1階大分県電気工事業工業組合 別府支部 代表者 福田 幸功 (大分県電気工事業工業組合理事・別府支部長) TEL 0977-22-5370 FAX 0977-22-5370 | |
佐伯市〒876-0853 佐伯市中村東町8-45大賀屋ビル1階大分県電気工事業工業組合 佐伯支部 代表者 広瀬 充 (大分県電気工事業工業組合理事・佐伯支部長) TEL 0972-22-8531 FAX 0972-22-6470 | |
豊後大野市〒879-7125 豊後大野市三重町内田3205-1株式会社山村電設工業 代表者 山村 清隆 (大分県電気工事業工業組合・三重支部長) TEL 0974-22-0214 FAX 0974-22-3917 | |
日田市〒877-0046 日田市本庄町6-26大分県電気工事業工業組合 日田支部 代表者 杉野 恭市 (大分県電気工事業工業組合 日田支部長) TEL 0973ー23ー2363 FAX 0973-23-7676 | |
中津市〒871-0033 中津市大字島田423-8安田電機株式会社 代表者 安田 雅豊 (大分県電気工事業工業組合副理事長・中津支部長) TEL 0979-22-0533 FAX 0979-25-2122 |
●本部(免状交付窓口)
〒870-0943 大分市片島440番地の2 大分電気工事会館2階 大分県電気工事業工業組合 事務局 代表 岩本 邦男 (大分県電気工事業工業組合理事長) 事務局長 東 裕之 TEL 097-568-2146 FAX 097-568-2147 |
●申請予約フォーム
(*申請当日のご予約はできません。)
(ご予約は申請者のメールアドレスに返信があって確定となりますのでご注意ください)
(経歴書の予備審査をご希望の方は窓口に電話をお願いします。)